スポンサーリンク

NPO法人を設立する時に必要な法人印(理事長印)について

本ページにはプロモーションが含まれています

こんにちは。神奈川県川崎市のNPO法人設立支援.comです。

今回は、「NPO法人を設立する時に用意するべき法人印」について説明します。

NPO法人の法人印3本セットとは

NPO法人を設立する時には、法人印3本セットといわれる理事長印(代表印、実印ともいいます)、銀行印、角印を作成します。必ずしも3本必要というわけではありませんが、それぞれ用途が違うので、分けておいた方がよいでしょう。

NPO法人の場合、法人の名称が長くなりがちです。そういう場合は、彫刻技術の高い店で法人印を作成することをお勧めします。

① 理事長印(代表印、実印)

NPO法人の理事長印は、NPO法人の実印とも言われます。

個人の実印を役所に登録するように、NPO法人の実印も法務局に登録します。

NPO法人の実印は、法律で実印の押印が要求されている場合や、NPO法人にとって重要な契約書への押印に使用します。

NPO法人の理事長印(実印)の大きさには決まりがあり、辺の長さが1cmを超え3cm以内の正方形の中に収まるものでなければなりません(商業登記規則第9条③)。

以下はNPO法人の理事長印の例です。

NPO法人理事長印の例

通常、外枠には「NPO法人の名称」、内枠には「理事長印」といれます。

上記の例では、「特定非営利法人NPO法人設立支援.com」といれています。このように名称が長い場合は「特定非営利法人」ではなく、「NPO法人NPO法人設立支援.com」のように「NPO法人」としても構いません。

② 銀行印

NPO法人の銀行印は、金融機関に口座を作るときや預金の引出しのときなどに使用します。一般的には、銀行専用の印を作ることが多いようです。

理事長印(実印)と兼用することもあるようですが、あまりお勧めはできません。

以下はNPO法人の銀行印の例です。

NPO法人銀行印の例

通常、外枠には理事長印と同様に「NPO法人の名称」、内枠には「銀行之印」といれます。

③ 角印

社印ともいわれ、個人の認印のようなものです。領収書や請求書、実印の押印の必要がない契約書などへの押印に使用します。

以下は、NPO法人の角印の例です。

NPO法人角印の例

④その他

NPO法人名、事務所所在地などが入ったゴム印(住所印)を作成するのもいいでしょう。

NPO法人の法人印の種類と用途(まとめ)

NPO法人の法人印についてまとめると、下表のようになります。

理事長印(実印) 銀行印 角印
NPO法人理事長印の例 NPO法人銀行印の例 NPO法人角印の例
法律で実印の押印が要求されている場合や、NPO法人にとって重要な契約書への押印に使用します 金融機関に口座を作るときや預金の引出しのときなどに使用します 領収書や請求書、実印の押印の必要がない契約書などへの押印に使用します

理事長印と銀行印には、上の部分に・(ナカグロ)があります。これは入れなければいけないということではありません。どちらにも・(ナカグロ)を入れることも入れないこともできます。

この・(ナカグロ)は別名を開始点と言い、ここから法人名が始まるという意味があるとも言えます。

NPO法人の法人印作成時には印影プレビューが便利

NPO法人の法人印をインターネットで注文するなら、印影を事前に確認できると、印鑑がどんなイメージになるか分かりますから、安心です。さらに、買い物かご内でリアルタイムで印影を確認できると、とても便利です。

ですが、注文する前に印影を確認できるネットのはんこ屋さんは、意外と少ないです。

『印鑑の匠ドットコム』は、注文する前に印影を確認できる、数少ないはんこ屋さんです。しかも印影プレビューは無料です。

但し、印影プレビューは実際の印影とは異なります。大まかな見本としてみてください。

より細かく印影の出来上がりを確認したい場合は、「無料の印影サンプル確認サービス」も利用できます。この場合は、納期が遅れることがあります。

印影のプレビューとはどんなものか試してみてはいかがでしょうか。

印影のプレビューがどんなものか試してみる

スポンサーリンク

NPO法人を作りたい人におすすめの本

NPO法人の設立手続きや設立後の毎年の手続きは、会社や他の法人の手続きとは異なっています。慣れない人が自力ですべてやるのは大変です。

専門家に聞くのが一番だと思いますが、自力でNPO法人を作りたい方のために参考になる書籍をご紹介します。

ネットで情報を探せる時代とはいうものの、しっかり読むには書籍の方が適しているのではないでしょうか。

あなたの起業の一助としてていただければ幸いです。

自分たちでつくろうNPO法人! <第3次改訂版>

自分たちでつくろうNPO法人! <第3次改訂版>

著者:名越 修一 (著)、堀田 力(監修)
発売日‏ : ‎ 2021/11/19
出版社 : 学陽書房

自分たちの手でNPO法人をつくろう!
NPO法人の立ち上げ方がやさしくわかる本!
必要な申請書類の作成例をすべて掲載!
設立、登記、税務、労務・保険関係や認定NPO法人の取得方法まで、これ1冊ですべてがわかる!

目次

◇第1章◇概 要・・・・ 自分たちのココロザシを実現するためのNPO

◇第2章◇流 れ ・・・NPO法人設立までの流れをつかむ

◇第3章◇第1ステップ・・・ NPO法人のグランドデザインを組み立てる

◇第4章◇第2ステップ ・・・NPO法人の設立認証申請をする

◇第5章◇第3ステップ ・・・NPO法人の設立登記申請をする

◇第6章◇第4ステップ ・・・NPO法人成立後各種の届出をする

◇第7章◇認定NPO法人等にチャレンジしよう!

▲参考資料
1 特定非営利活動促進法
2 特定非営利活動促進法施行令
3 特定非営利活動促進法施行規則(内閣府令)
4 組合等登記令
5 所轄庁NPO窓口一覧
6 全国のNPO支援センターのご案内”

最新版 図解 NPO法人の設立と運営のしかた

図解NPO法人の設立と運営のしかた

著者:宮入賢一郎、中澤正人、永村清造、三上恵司
出版社:日本実業出版社
発売日‏ : ‎ 2022/2/12

「社会貢献活動を継続的に行いたい」と考える人向けに2016年に発行したロングセラーに、令和3年6月施行の改正NPO法などの情報を盛り込んだ最新版。NPO法人のメリット、所轄庁への認証申請、法務局への登記など設立から、毎事業年度終了時に求められる事業報告のしかた、存続の危機への対応方法などまで、提出書類の記載例をまじえてわかりやすく解説しました。

ダンゼン得する知りたいことがパッとわかるNPO法人のつくり方がよくわかる本

ダンゼン得する知りたいことがパッとわかるNPO法人のつくり方がよくわかる本

著者:渕こずえ
出版社:ソーテック社
発売日‏ : ‎ 2013/11/2

NPO法人をつくろう! と思ったら、まずこの本を読んでください。
自分で手続きしたい人も、専門家に依頼しようと考えている人にもお勧めです。

漠然とNPO法人に興味がある方も、ぜひ読んでおいてください!

知っておきたいポイントが満載です!

●NPO法人とは?
●NPO法人設立までのタイムスケジュール
●NPO法人の名称(商号)の決め方
●役員(理事・監事)、社員とは?
●会員の種類とは?
●NPO法人の本店はどこに置いたらいい?
●印鑑のつくり方
●事業目的の決め方
●事業年度の決め方
●定款のつくり方
●申請のしかたから認証まで
●登記のしかた
●設立後の届け出と運営について
●認定NPO法人
…etc

ほかにも諸々の細かい手続きについて、詳しく解説しています。

稼ぐNPO~利益をあげて社会的使命へ突き進む~

稼ぐNPO~利益をあげて社会的使命へ突き進む~
カナリアコミュニケーションズ
¥1,658(2024/06/26 15:39時点)

稼ぐNPO~利益をあげて社会的使命へ突き進む~

著者:藤岡喜美子、後房雄
出版社:カナリアコミュニケーションズ
発売日‏ : ‎ 2016/5/26

「NPOは稼ぐべきだ」利益を上げてはいけないと誰が決めた!

法人、政府で様々な経験を積んできた著者達が語る、もう1つのNPOのカタチを見よ!

NPO=ボランティアという固定概念を覆す、予想外の一冊。

本当のNPOのあり方とはどうあるべきか。世界で活躍するNPO法人を例に新たな可能性を見つけてみよう。

目次

はじめに――なぜ「稼ぐNPO」か
第1章 NPOは稼いではいけないのか
第2章 NPOは何の役に立つのか
第3章 ロジック・モデル・シートの活用方法
第4章 NPOはどのように稼ぐのか
第5章 公的な制度と資金をいかに活用するか
第6章 ビジネス・モデル・シートの活用方法
第7章 大切なのは起業家マインド
第8章 稼ぐNPOの後継者問題
第9章 稼ぐNPOの事例に学ぶ
おわりに

NPO法人の設立登記
スポンサーリンク