NPO法人成立後の運営

NPO法人成立後の運営

NPO法人にも影響があるインボイス制度の概要について

2023年10月1日から「インボイス制度」が始まります。インボイス制度が適用されるのは、NPO法人も例外ではありません。現在免税事業者であるNPO法人にとって特に影響が大きいと思われます。インボイス制度とは?インボイス制度とは、複数税率に対...
NPO法人成立後の運営

NPO法人の認定(特例認定)申請の流れについて

認定(特例認定)NPO法人とは、NPO法人のうち、その運営組織及び事業活動が適正であって公益の増進に資するものとして、所轄庁の認定を受けたものをいいます。認定(特例認定)NPO法人になると、税制上の優遇を受けることができたり、社会的信頼性が...
NPO法人成立後の運営

NPO法人が事業報告書を提出しないとどうなるか

NPO法人は、所轄庁の条例で定めるところにより、事業報告書等を所轄庁に提出しなければなりません。提出期限は、事業年度終了後3カ月以内と定められていることが多いです。事業報告書等とは次の書類を言います。 事業報告書 活動計算書 貸借対照表 財...
NPO法人成立後の運営

NPO法人の社員名簿について

今回は、「NPO法人の社員名簿」について説明します。ここでいう社員名簿は、「社員のうち10人以上の者の名簿」のことです。NPO法人の社員のうち10人以上の者の名簿とは「社員のうち10人以上の者の名簿」は、NPO法人の設立要件である社員が10...
NPO法人成立後の運営

NPO法人の年間役員名簿について

今回は、「NPO法人の年間役員名簿」について説明します。NPO法人の年間役員名簿とは年間役員名簿は、前年度に役員であったことがある者全員の名簿です。NPO法人は、毎事業年度初めの3カ月以内に、前事業年度の年間役員名簿を作成し、所轄庁に提出し...
NPO法人成立後の運営

NPO法人の財産目録について

今回は、「NPO法人の財産目録」について説明します。NPO法人の財産目録とは財産目録は、貸借対照表を補う書類として位置付けられています。科目等は貸借対照表とほぼ同じですが、名称、数量、価額等を詳細に表示することが求められています。とは言って...
NPO法人成立後の運営

NPO法人が毎年しなければならない情報公開について

今回は「NPO法人の情報公開」について説明します。NPO法人の情報公開についてNPO法人は、毎事業年度の初めの3カ月以内に、下記「閲覧することのできる書類の一覧表」に掲げた事業報告書等を作成し、作成の日から起算して5年が経過した日を含む事業...
NPO法人成立後の運営

NPO法人の報告義務について

今回は「NPO法人の報告義務」について説明します。NPO法人の報告とは、所轄庁への報告を指しています。NPO法人の報告義務についてNPO法人には、以下の報告義務があります。 事業年度終了後の報告 役員変更等の届出 定款の変更1.事業年度終了...
NPO法人成立後の運営

NPO法人の貸借対照表について

今回は、「NPO法人の貸借対照表」について説明します。NPO法人の貸借対照表とは貸借対照表は、NPO法人の計算書類のひとつです。事業年度末におけるNPO 法人の全ての資産、負債及び正味財産の状態を示すものです。NPO法人は、毎事業年度初めの...
NPO法人成立後の運営

NPO法人の活動計算書について

今回は、「NPO法人の活動計算書」について説明します。NPO法人の活動計算書とは活動計算書は、NPO法人の計算書類のひとつです。事業年度におけるNPO法人の活動状況を表わすものです。1年間の収益から費用や損失を引いて、1年で正味財産がどれだ...