NPO法人の設立登記

NPO法人の印鑑証明書と印鑑カードの取り方について

こんにちは。神奈川県川崎市のNPO法人設立支援.comです。今回は、「NPO法人の印鑑証明書と印鑑カードの取り方」について説明します。NPO法人の設立登記が完了したら、印鑑カードと印鑑証明書を取得します。印鑑証明書とは印鑑証明書とは、その印...
NPO法人の基礎知識

NPO法人の組織変更について

NPO法人を株式会社や社団法人などに組織変更することはできません。他の法人組織との合併もできません。もしNPO法人を他の法人組織に変更したいのであれば、新たな法人を設立し、NPO法人を解散する手続きを踏む必要があります。その場合の手続きは、...
一般社団法人の基礎知識

一般社団法人設立時の定款認証時の実質的支配者の申告について

2018年(平成30年)11月30日から、一般社団法人の設立時の定款認証を受ける際「実質的支配者になるべき者の申告書」の提出が必要となりました。これは、一般社団法人の実質的支配者を把握することなどにより、暴力団員及び国際テロリスト(以下、暴...
一般社団法人の基礎知識

一般社団法人の事業について

「一般社団法人が行なうことができる事業」について説明します。一般社団法人が行なうことができる事業とは一般社団法人が行なう事業に制限はありません。一般社団法人が行なうことができる事業については、公益的な事業はもちろん、町内会・同窓会・サークル...
一般社団法人の基礎知識

一般社団法人の名称について

「一般社団法人の名称」について説明します。一般社団法人であることの明示一般社団法人は、名称中に「一般社団法人」という文字を用いなければなりません。一般社団法人は、名称中に、一般財団法人であると誤認されるおそれのある文字を用いてはなりません。...
一般社団法人の基礎知識

一般社団法人の役員について

「一般社団法人の役員」について説明します。一般社団法人の役員とは一般社団法人の役員とは、理事と監事を言います。一般社団法人は、理事を必ず置かなくてはなりません。監事の設置は任意です。一般社団法人の理事及び監事は、社員総会で選任します。一般社...
一般社団法人の基礎知識

一般社団法人の機関について

「一般社団法人の機関」について説明します。一般社団法人の機関について一般社団法人には、社員総会と業務執行機関としての理事を少なくとも1人は置かなければなりません。理事は株式会社の取締役に相当します。社員総会の決議で選任します。定款の定めによ...
一般社団法人の基礎知識

一般社団法人の設立に際して登記すべき事項について

「一般社団法人を設立する時の登記事項」について説明します。登記すべき事項とは登記すべき事項とは、法律で登記しなければならないと定められている事項のことをいいます。一般社団法人を設立する場合の登記すべき事項は以下のとおりです。 目的 名称 主...
一般社団法人の基礎知識

一般社団法人を設立する時に必要な法人印(理事長印)について

「一般社団法人を設立する時に用意するべき法人印」について説明します。一般社団法人の法人印3本セットとは法人印3本セットといわれる理事長印(代表印、実印ともいいます)、銀行印、角印を作成します。必ずしも3本必要というわけではありませんが、それ...
補助金・助成金情報

川崎市働き方改革・生産性向上推進事業補助金(令和5年度)について

川崎市働き方改革・生産性向上推進事業補助金とは「川崎市働き方改革・生産性向上推進事業補助金」は、川崎市内の中小事業者等の競争力や生産性を高め、自立的かつ持続的な成長を促進することで、市内経済の活性化を図ることを目的に、市内中小事業者等の働き...