スポンサーリンク

一般社団法人の基金について

「一般社団法人の基金」について説明します。

一般社団法人の基金とは

一般社団法人では資本金を「基金」と呼びます。

一般社団法人は、設立時に基金を出資しなくても設立することができます。つまり、資本金は0円でもOKです。

一般社団法人には、活動の原資となる資金調達の手段として、「基金制度」が設けられています。分かりやすく言うと、一般社団法人は、「基金」という制度を用いて資金を調達することができます。

NPO法人、一般財団法人、株式会社や合同会社などには「基金制度」はありません。「基金制度」は一般社団法人だけに設けられている特別な制度です。

「基金」とは、社員や社員以外の人から一般社団法人に拠出された金銭その他の財産のことです。

基金は、一般社団法人と当該拠出者との間の合意の元に、返還義務を負うとされています。そこが、「出資」とは異なる点です。

一般社団法人では、基金を出資する者と一般社団法人の社員の地位は別のものとして扱われます。

社員が基金を拠出することはもちろん可能ですし、社員が基金を拠出しないこともできます。

基金制度は、剰余金の分配を目的としないという一般社団法人の基本的性格を維持しつつ、その活動の原資となる資金を調達し、その財産的基礎の維持を図るための制度です。

一般社団法人に関する法律では、基金制度の採用は義務付けられていません。基金制度を採用するかどうかは、一般社団法人が自由に決めることができます。

基金として集めた金銭等の使途に法令上の制限はありません。一般社団法人の活動の原資として自由に活用することができます。

基金制度を採用するには

一般社団法人が基金を設置するかどうかは任意です。

一般社団法人が基金制度を採用するには、次のような基金に関する事項を定款に定めておかなければなりません。

  • 基金の拠出
  • 基金の募集
  • 基金の拠出者の権利
  • 基金の返還の手続

定款に基金に関する定めがない場合は、定款を変更して基金に関する事項を定める必要があります。定款を変更するには、社員総会の特別決議が必要です。

定款に基金に関する条項を記載することによって初めて基金を募集することがができるようになります。

基金の額については制限はありません。金銭以外の不動産や動産も基金とすることができます。

金銭以外の不動産や動産を拠出する場合には、原則として、その価額を調査する必要があります。具体的には、裁判所に対して価額調査のための検査役の選任を申し立てます。

一般社団法人を作りたい人におすすめの本

一般社団法人の設立手続きや設立後の毎年の手続きは、会社や他の法人の手続きとは異なっています。慣れない人が自力ですべてやるのは大変です。

専門家に聞くのが一番だと思いますが、自力で一般社団法人を作りたい方のために参考になる書籍をご紹介します。

ネットで情報を探せる時代とはいうものの、しっかり読むには書籍の方が適しているのではないでしょうか。

一般社団・財団法人設立完全マニュアル 第3次改訂版

一般社団・財団法人設立完全マニュアル 第3次改訂版
著者:福島達也
出版社:学陽書房

この1冊で、誰でもかんたんに一般社団法人・一般財団法人がつくれるようになる本です。

定款モデルから登記申請書類まで、設立に必要な書類の誰でもすぐわかる記入例がついています。

社会起業家や任意団体の法人化に最適。新しく団体を作りたい方、NPOや他法人格からの移行を考える方にとって、必携の一冊です。

目次

第1章 一般社団・財団法人設立に向けて
第2章 一般社団法人をもっと知ろう
第3章 一般財団法人をもっと知ろう
第4章 一般社団・財団法人の設立申請書類作成
第5章 法人設立後の注意事項

図解でわかるNPO法人・一般社団法人 いちばん最初に読む本

非営利法人のなかでも特にニーズの高いNPO法人と一般社団法人について、法人形態の特徴(メリット・デメリット)から設立手続き、運営のしかた、優遇税制など税務の取扱いまでを図解・書式入りでやさしく解説する本です。

「社会(貢献)起業に最適な法人形態は?」そんな疑問もスッキリ解消して、非営利法人の設立・運営がスムーズにできるようになります。

目次

1章 まず、非営利法人について知っておこう
2章 NPO法人のメリット・デメリット
3章 NPO法人の設立手続きのしかた
4章 NPO法人の運営のしかた・税務の取扱い
5章 認定NPO法人制度を活用してみよう
6章 一般社団法人の特徴と組織のしくみ
7章 一般社団法人の設立手続きのしかた
8章 一般社団法人の運営のしかた・税務の取扱い
9章 社団法人が公益認定を受けるしくみ

 

一般社団法人の基礎知識
スポンサーリンク